• "収入済額"(/)
ツイート シェア
  1. 山形市議会 2016-10-05
    平成28年全員協議会(10月 5日)


    取得元: 山形市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-17
    平成28年全員協議会(10月 5日) 全員協議会   日   時   10月5日(水) 14時15分〜15時58分 場   所   第7委員会室 欠席議員    なし 当局出席者   市長、副市長、上下水道事業管理者、教育長、各部長等、         各行政委員会事務局長 座長席     石澤秀夫 報告事項    1 中核市移行に係る現在の進捗状況及び山形市保健所設置基本           計画(案)について         2 平成27年度山形市健全化判断比率及び資金不足比率について         3 山形市土地開発公社に対する債務保証の状況等について         4 平成27年度山形広域環境事務組合の決算について         5 山形市都市計画マスタープラン(素案)について         6 山形市都市計画道路見直し(素案)について      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1 中核市移行に係る現在の進捗状況及び山形市保健所設置基本計画(案)について  関係部長から、別紙資料に基づき、次のような報告があった。 ○総務部長   中核市移行に係る現在の進捗状況について報告する。配付した資料に沿って説明する。
     初めに、1ページから2ページにかけての表は、今年度に行った主な県との協議及び庁内会議の経過について列挙した。ゴシック体表記が県との協議、明朝体表記が庁内の会議となる。  続いて、2ページの2、保健所設置の検討についてである。先ほどの協議経過のとおり、山形市保健所設置基本計画(案)については、9月12日に開催の第2回山形市中核市移行市・県連絡会議において、了承された。これにより、中核市移行に係る大きな課題の1つが具体的に動き出すことになる。  それでは、同計画(案)で示している保健所関連施設設置の主な方向性についてであるが、1つ目の(1)拠点となる施設の設置については、全体の事務機能や医事・薬事等に関する届け出申請、さらには健康相談等窓口機能等に係る保健所の拠点となる施設は霞城セントラルに設置することとし、現在ある市の保健センターとの一体的な連携を図ることにする。  続いて、(2)その他必要となる施設の設置については、3つの施設の設置の方向性を取りまとめた。1つ目は、食品衛生検査等に係る施設の設置についてであるが、食中毒検査など食品衛生等に係る検査は、将来的に山形市が独自で検査体制を構築するものとし、それまでの間は、山形県への業務委託等を含めて県からの協力を得る方向で協議・検討を行っていく。また、2つ目の食肉衛生検査施設の設置については、必要な屠畜検査員(獣医師)の人員について、山形県の協力を得ながら、市独自の確保に努める。施設に関しては、市内中野の現県有施設である食肉衛生検査所の譲渡により、県の協力を得る方向で協議・検討を行っていく。3つ目の犬・猫等の保護・収容等施設の設置について、動物愛護管理法及び狂犬病予防法に基づく保護・収容等施設については、県の協力を得ながら、独自設置に向けて検討していく。以上のことについては、今後、県との間で具体的な詰めの協議を行っていくことになる。  なお、山形市保健所設置基本計画(案)の全体概要については、後ほど市民生活部長から説明させてもらう。  次に、2ページ下段から3ページにかけての3、職員体制の構築についてであるが、保健所要員の確保については、特に薬剤師や獣医師といった専門職について、中核市移行前から県に事前研修を行う必要があると考えている。このため、このたび新たに薬剤師を採用することとし、移行2年前の来年度から派遣研修を行う想定で県と協議を行っている。また、同様に採用が厳しいと想定される獣医師についても、今年度内の採用を考えており、薬剤師等と同じく、来年度から県への派遣研修をお願いしたいと考えている。また、保健所長の確保については、保健所長は医師であるとともに、業務開始時から保健所運営の中心的な役割を果たす重要なポストであるため、選考による採用に加え、一般的な定年の年齢等にとらわれない人材確保の手法として、任期付採用制度の導入も含め検討を行っている。なお、保健所長の要件として、医師であることに加え、公衆衛生分野での資格も必要となるため、資格取得のために国の養成所で行う所定の研修や県への事前派遣研修等も考慮し、移行2年前の来年度からの確保についても検討している。  次に、保健所以外のその他分野での要員の確保についてであるが、環境分野における産業廃棄物関係業務については、専門性が必要とされるため、来年度からの山形県への研修派遣を行えるよう県との協議を行っている。また、産業廃棄物以外の環境分野福祉分野などのその他の分野においても、1年間や短期間での事前研修について、必要に応じて県への派遣研修ができるよう、引き続き県との調整を図っていく予定である。  最後に、4、移譲事務の精査・検討についてであるが、法定移譲事務については、平成28年1月26日の第1回市・県連絡会議において1,513の事務調書が山形県より提示され、県と市の担当者間で事務内容の把握・確認作業を行ってきた。その結果、8月末時点において事務内容把握作業については大方完了している。ただし、9月12日の第2回市・県連絡会議において、新たに336 の法定移譲事務が県より追加提示され、今後も法令等の改正等により法定移譲事務がふえるものと考えられる。引き続き、県との間で事務内容の把握・調整を行っていく予定である。また、今後は、事務の移譲により必要となるシステム等の構築や県への委託をお願いする事務などについては、今後、精査・協議を行う必要があると考えている。  次に、任意移譲事務についてであるが、さきの市・県連絡会議において、県より252の事務が提示された。このため、これらの事務内容の把握に努めるとともに、移譲の是非について、市民サービス向上を図る観点と新たに発生する財政負担の観点の両面から精査を行い、十分検討を行っていきたいと考えている。  以上、中核市移行に係る現在の進捗状況について、説明を終わる。 ○市民生活部長   続いて、山形市保健所設置基本計画(案)について説明する。  この計画(案)は、中核市移行と同時に設置すべき保健所についての基本的な事項をまとめたものである。以下、要点について説明する。  1ページの1、基本計画策定の趣旨であるが、平成31年4月の中核市移行に当たっては、保健所の設置が必須となる。これまで山形市が担ってきた母子保健子育て支援健康増進高齢者支援などの各事業に加えて保健所のより高度で専門的な業務をも担うことになる。その結果得られる専門的な知識や経験などを既存の業務へ活用することにより、トータルかつ重厚な保健衛生サービスの提供が可能となり、山形市の街の総合的な魅力の向上に寄与し、山形市発展計画に掲げる世界に誇る健康・安心のまち「健康医療先進都市」実現の一翼を担うことが期待できる。  本計画は、保健所設置に向けて現状や課題を整理し、保健所設置基本方針を定め、運営体制や施設の整備を含めた市保健所のあり方を示すものとしている。  2ページの2、保健衛生行政の現状について、(1)山形県保健医療計画における山形市の位置づけであるが、現在、山形市は、山形県が定める村山二次保健医療圏内に位置づけられており、山形市を含む7市7町を県村山保健所が所管している。  3ページの(2)村山保健所の概要であるが、村山保健所は昭和19年に開設され、その後、移転、再編を経て、現在、山形市を含む7市7町を所管している。全国的に見ても規模の大きい保健所であり、現組織体制は記載の5課2室体制となっている。  (3)山形市の保健衛生行政の現状であるが、現在の組織体制は、健康課と保健センターにおいて、各ライフステージに応じた保健サービスを提供している。  4ページの3、中核市移行と保健所設置であるが、設置時期は中核市移行と同時の平成31年4月1日を予定している。  次に、4、保健所業務の概要について、(1)の地域保健法に基づく業務として、統計、食品衛生環境衛生医事薬事感染症予防などの業務を行う。(2)のと畜場法に基づく業務(食肉衛生検査業務)については、安全な食肉を提供するため、獣畜全頭の屠畜検査の実施及び屠畜場の衛生指導などの業務を行う。5ページの(3)の動物の愛護及び管理に関する法律及び狂犬病予防法に基づく業務であるが、動物愛護管理法に基づき、犬及び猫の引き取りや負傷動物の収容などの業務を行う。また、狂犬病予防法に基づき、狂犬病予防に関する業務を行う。(4)の保健所業務に必要な職種であるが、医師や薬剤師、獣医師などといった保健所運営に必要な有資格職員を確保し、配置する。  次に、5、市保健所設置に当たっての課題として、記載の5項目を挙げている。課題の(1)既存業務との連携について、従来から山形市が行っている母子保健子育て支援などの既存業務村山保健所から移管される感染症対策生活衛生などの業務を連携させ、市民サービスの向上につなげるようにしていく必要がある。課題の(2)主体性の発揮であるが、市保健所は、山形市の現状に即した市民に必要なサービスを迅速に展開するため、その体制について検討する必要がある。6ページの課題の(3)業務の安定性の確保であるが、保健所業務を安定的に行うためには、医師や薬剤師・獣医師などの確保が必須となる。また、保健所業務はとても専門性が高く、ノウハウや経験が非常に重要であることから、山形県からの円滑な業務引継や知識・経験の提供などをお願いするなど、専門職のスキルアップの方法を検討していく必要がある。課題の(4)効率性の追求であるが、市保健所の設置に当たっては、拠点となる施設のほかに、食肉衛生検査所及び犬・猫等の保護・収容等施設を設置する必要もある。これらの施設の設置については、国や県などからの補助等を検討するなど、費用削減について検討する必要がある。課題の(5)利便性の維持であるが、現在の村山保健所は、山形市街地の中心に位置しており、公共交通機関を利用する人にも便利な環境となっている。市保健所の設置に当たっては、市民の利便性を維持・向上できるよう考慮する必要がある。  次に、6、市保健所設置に係る基本方針について、今説明した5つの課題を踏まえ、市保健所設置に向けて5つの方針を挙げている。  7ページの基本方針の(1)組織の一元化による市民サービスの向上であるが、現行の健康課と保健センターの業務に保健所業務を加えて統合・再編し、市民サービスの向上と行政の効率化、具体的には相談窓口の一本化により事務手続ワンストップ化、及びスピードアップ化を図る。なお、任意移譲事務については、市民サービスの向上が期待できるものについては、移譲が受けられるよう県にお願いしていく。7ページ下段に具体的な組織の一元化のイメージ、次の8ページ上段には組織の一元化による市民サービスの向上例と相談窓口イメージについて示している。  次に、基本方針の(2)山形市の現状に即した対応であるが、市保健所山形市域を所管するため、山形市の現状や課題に即した施策の展開が可能となり、市民が安全・安心に暮らせるよう、必要なサービスを迅速に展開していく。また、健康危機などに関する情報は、国から直接入手できるようになるため、安全・安心な市民生活を守るため、迅速でわかりやすく提供していく。なお、山形市の現状に即した具体例については、今後開催する山形市保健所設置基本計画等懇話会で検討していく。9ページ上段には、健康危機管理体制構築イメージ健康危機情報伝達イメージを記載している。  次に、基本方針の(3)計画的な人材の確保と育成であるが、市保健所業務を安定的に実施するためには、人材の確保と専門的な知識や技術・経験の蓄積が必要となる。そのため、市保健所準備段階から計画的に専門職員を採用し、平成29年度から山形県村山保健所へ職員を派遣して、研修や事務引き継ぎをお願いしていく。  10ページの基本方針の(4)既存施設の活用による費用の削減であるが、市保健所の設置に当たっては、膨大な新規建設費用を削減するために市有既存施設の活用を検討していく。また、拠点となる施設以外では、既存施設の活用が困難な場合も想定されるが、可能な限り財政負担が小さくなるよう検討していく。  次に、基本方針の(5)市民の利便性を考慮した施設・組織であるが、市保健所拠点となる施設の設置場所は、市民の利便性を最大限考慮して設置することとしている。組織形態についても、市民の利便性を最大限考慮していく。なお、保健衛生行政の窓口等のあり方については、子育て部門福祉部門が推進している事業との連携を図り、市民の利便性が向上するよう考慮していくが、具体例については、今後開催を予定している懇話会において検討していく。  11ページからは、これまで説明した現状や課題、基本方針をもとに、保健所の施設や組織といった具体的な内容についての考え方、方向性についての記載となる。  初めに、7、市保健所の施設について、(1)拠点となる施設は、施設設置に係る初期費用削減のため、既存施設を活用することとし、市民の利便性をも考慮し、霞城セントラルに設置することとする。霞城セントラルには、既に保健センターが設置されており、事務室や健康診査室などの保健衛生行政の推進に必要な機能も備わっている。山形駅にも隣接するため、公共交通機関を利用する方も訪れやすく、市保健所の拠点となる施設を設置するには最適と考える。なお、具体的な機能の配置や改修内容等については、今後検討していく。  (2)その他必要となる施設について、(ア)食品衛生検査等に係る施設であるが、市保健所は、食品衛生法等の規定に基づき、食品衛生検査等に係る施設を設置し検査業務を行う必要がある。検査結果によっては飲食店の営業停止等の厳しい行政処分を行う必要があることから、検査結果には高い精度が求められ、検査業務を担う人材の育成と体制の構築に相当の時間を要する。そのため、12ページの検査業務については、市保健所の独自の体制が整うまでの間、村山保健所や山形県衛生研究所などへの委託等について県からの協力を得る方向で協議・検討していく。  (イ)食肉衛生検査施設であるが、山形市内に屠畜場があるため、牛や豚などの食肉の衛生検査保健所設置市となる山形市が行う必要がある。現在、山形県内陸食肉衛生検査所市内中野にあるが、その施設を市で引き続き活用できるよう、譲渡について山形県と協議・検討していく。また、食肉の検査業務は獣医師が行う必要があるため、獣医師の確保についても山形県からの協力が得られるよう、協議・検討していく。  (ウ)犬・猫等の保護・収容等施設であるが、山形県からの協力を得ながら山形市の独自設置に向けて検討していく。  13ページの表には、市保健所の施設と業務内容について、まとめて記載している。  8、市保健所の組織等について、(1)組織体制についてであるが、現在、鋭意・検討及び調整を進めており、具体例も含め、今後、開催予定の懇話会までにはまとめる予定であるが、新たな組織体制としては、市保健所に健康課と保健センターの機能を統合・再編するなど、事務手続ワンストップ化スピードアップ化を図り、市民の利便性を重視した組織について検討していく。  (2)職員体制についても、現在、県からの移譲事務内容調書をもとに必要人員数を算定・精査中であるが、必要な専門職員の確保を進めるとともに、山形県への職員の派遣・研修について山形県と協議・検討していく。  14ページの9、条例・附属機関等の整備について、(1)条例等の整備であるが、市保健所設置に伴って条例の整備が必要となる。表にあるとおり、番号1から12については新たに制定する必要がある条例で、番号13・14については改正が必要な条例である。なお、必要に応じて、規則や要綱等についても制定・改正が必要となる。  (2)附属機関の整備であるが、市保健所設置に伴い、以下の附属機関の設置を検討していく。  (ア)の感染症の審査に関する協議会は、感染症の患者等に対し、法律に基づいて行う措置について審議を行う附属機関で、法により設置が義務づけられているものである。  (イ)の保健所運営協議会については、保健所の運営に関する事項について審議を行う附属機関であり、義務ではなく任意で設置できるものとなっている。  15ページの、10、市保健所推進体制スケジュールについて、(1)庁内推進体制についてであるが、山形県から山形市への保健所事務移譲を円滑に行うため、平成28年4月に健康課内に保健所準備室を設置した。中核市推進課と連携し、県との協議、移譲事務の精査、市保健所設置に係る施設・設備等の検討、開設準備期間を含む職員の人員計画など、保健所設置業務の中心として活動している。  (2)開設までのスケジュールについては、その主なものを表にまとめている。平成28年度は12月までにこの計画を策定する。今後の進め方については、備考に記載のとおり、これから12月までにかけて有識者や保健所業務関係団体で構成する山形市保健所設置基本計画等懇話会を設置・開催して意見を伺い、最終的には山形市の中核市推進本部会議で決定することとしている。平成29年度からは職員の山形県への派遣研修を計画しており、10月には厚生労働省のヒアリングを予定している。平成30年度は、施設の改修や条例・規則等の整備、山形県との事務引き継ぎを行い、平成31年4月に市保健所の開設を予定している。  16ページの11、市保健所の将来像であるが、今後、山形県の協力を得て、保健所業務の高度で専門的な知識や経験を積み重ね、将来的には山形市独自の検査施設を設置するなど、より高次な保健衛生サービスを市民に提供できるようにすることで、山形市の街の総合的な魅力を高め、世界に誇る健康・安心のまち「健康医療先進都市」の実現に寄与することを目指していく。  基本計画案の内容については以上となる。  なお、別紙として配付している色刷りのものは、今説明した山形市保健所設置基本計画(案)の概要版としてまとめたものである。 2 平成27年度山形市健全化判断比率及び資金不足比率について 3 山形市土地開発公社に対する債務保証の状況等について  財政部長から、別紙資料に基づき、一括して次のような報告があった。 ○財政部長   初めに、平成27年度山形市健全化判断比率及び資金不足比率について説明する。  これらの比率については、地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき報告するものであり、既に議案とともに配付した資料で、各会計を所管する常任委員会において説明しているが、全体の概要について説明する。  項目1に記載のとおり健全化判断比率には、(1)実質赤字比率から(5)資金不足比率までの5つの比率があり、まず、項目2の実質赤字比率であるが、その内容は普通会計を対象として、実質赤字額標準財政規模に対する比率をあらわしたものである。この比率の示す意味は、赤字額から見た健全度を示す指標として位置づけられるものである。平成27年度決算の実質収支は黒字であるため、実質赤字比率は該当しない。  次に、項目3の連結実質赤字比率であるが、全会計を対象として同じく実質赤字額標準財政規模に対する比率をあらわしたものである。この比率も、赤字額から見た健全度を示す指標として位置づけられている。連結実質赤字比率も同様に黒字であるため、該当しない。  続いて、項目4の実質公債費比率であるが、普通会計が負担する公債費及び公債費に準じた経費の標準財政規模を基本とした額に対する比率をあらわしたものであり、この比率のみ、直近3カ年の平均値となる。実質公債費比率は、決算時点における公債費等の比重から見た健全度を示す指標と位置づけられている。その比率については、2ページに記載しているが、単年度では、平成25年度8.61%、平成26年度8.81%、平成27年度8.49%となっており、この3カ年平均の8.6%が平成27年度の実質公債費比率である。前年度の8.9%に比べ、区画整理などの起債償還の減に伴い0.3ポイント改善している。  また、項目5の将来負担比率であるが、普通会計が将来負担すべき実質的な負債の標準財政規模を基本とした額に対する比率をあらわしたものである。これは、将来的に負担することになっている実質的な負債の比重から見た健全度を示す指標と位置づけられている。また、実質公債費比率地方公共団体と一部事務組合を対象としているのに対し、将来負担比率では、これらに加え地方公社等の実質的な負債も対象とされている。山形市の算定結果は、70.6%となっており、2.3ポイント改善している。  最後に、項目6の資金不足比率については、公営企業会計資金不足額について、当該会計事業規模に対する比率であらわしたものであり、普通会計実質赤字比率に相当するものである。  2ページ最終行から3ページにかけて記載しているとおり、各会計とも資金不足は生じていないため、資金不足比率は該当しない。  また、項目7の健全化判断基準については、表に記載のとおりであるが、この基準と比較すると本市の比率はいずれも下回った値であり、現時点で健全な状態にあると言える。  続いて、山形市土地開発公社に対する債務保証の状況等について報告する。  初めに、平成28年6月1日から平成28年8月31日までの債務保証の状況について、この期間において借り入れ及び償還はなかった。これにより、8月31日現在の債務保証額は36億9,829万円となったものである。  平成28年9月1日から11月30日までの債務保証増減見込み額について、この期間において借り入れ及び償還を見込んでいる事業はない。これにより、11月30日現在の債務保証額は36億9,829万円となる見込みである。 4 平成27年度山形広域環境事務組合の決算について  環境部長から、別紙資料に基づき、次のような報告があった。 ○環境部長   平成27年度山形広域環境事務組合歳入歳出決算の概要について報告する。  初めに、歳入歳出決算書の1・2ページの歳入について、歳入合計の予算現額は101億9,380万3,000円であるが、これに対する収入済額は32億5,320万7,582円となっており、予算現額と収入済額との比較では69億4,059万5,418円の収入減となったものである。  この収入減となった主なものについて説明する。  第3款国庫支出金第1項国庫補助金であるが、当初平成28年度に計上する予定であったエネルギー回収施設(立谷川)の建設事業に係る循環型社会形成推進交付金を国の平成27年度補正予算を受け、平成28年2月に前倒しで交付決定をいただくことになったため、平成27年度予算を増額補正したものであるが、工期の関係から翌年度に繰り越したためである。また、第6款組合債第1項の組合債についても同様に、当初28年度に計上する予定であったエネルギー回収施設(立谷川)の建設事業に係る起債額を増額補正したものであるが、工期の関係から翌年度へ繰り越ししたことによるものである。なお、第5款諸収入第1項雑入については、主に鉄、アルミの資源物売却単価が当初の見込みより低下したため、減額となったものである。  次に、3・4ページの歳出について、歳出合計の予算現額は101億9,380万3,000円であるが、これに対する支出済額は31億6,827万4,271円、翌年度繰り越し額68億4,656万2,000円、不用額1億7,896万6,729円となり、予算現額と支出済額との比較は70億2,552万8,729円となっている。  第1款から第3款の不用額については、それぞれの事業における執行差金である。その主なものについて説明する。  第2款衛生費第1項清掃費については、電気料金の燃料費調整額が低下したことや、立谷川及び半郷の両清掃工場の組合への移管に伴い山形市と電気料金の精算を行ったことなどによる執行差金が生じたこと、さらには、山形広域クリーンセンターや立谷川リサイクルセンターにおける処理量の減少による処分業務等の執行差金である。第3款建設費第1項エネルギー回収施設建設費については、川口の建設に係るエネルギー回収施設設計施工監理業務委託及び敷地造成工事監理業務委託や敷地造成工事の執行差金などによるものである。第4款公債費第1項公債費については、当初、エネルギー回収施設(立谷川)建設に係る工事費について、前払い、中間払い等を想定し、一時借り入れを見込んでいたが、年度末の出来高払いのみとなったため、不用額が生じたものである。  以上の結果、4ページの歳出の表の右下に記載のとおり、歳入歳出合計額の差し引き残額は8,493万3,311円となった。内訳として、繰越明許費繰り越し額11万3,000円を差し引き、純繰越額は8,482万311円となったものである。  6ページ以降は、監査委員からの意見書及び主要な施策の成果報告について記載している。  なお、この決算については、本年7月29日に開催された山形広域環境事務組合議会において認定をもらっている。 5 山形市都市計画マスタープラン(素案)について 6 山形市都市計画道路見直し(素案)について   まちづくり推進部長から、別紙資料に基づき、一括して次のような報告があった。 ○まちづくり推進部長   山形市都市計画マスタープランの素案について報告する。  山形市では、平成10年10月に都市計画マスタープランを策定し、都市計画に関する施策を推進してきた。策定から10数年以上経過する中、社会・経済情勢が大きく変化し、その変化に対応した新たなまちづくりを行う必要があるため、都市計画マスタープランの見直しを進めているところである。見直しに当たっては、各地区での意見交換会や市民ワーキング、研究会、都市計画審議会により検討を進め、平成26年度に原案を取りまとめ、平成27年3月議会で報告を行っている。また、平成27年度には、パブリックコメントの実施のほか、山形市都市計画審議会への諮問を行い、承認する旨の答申をもらっている。  このような中、平成28年2月に今後の山形市における人口の将来展望を描いた山形市人口ビジョンと新たな計画となる山形市発展計画を策定し、都市計画マスタープランの上位計画となることから、この山形市発展計画及び山形市人口ビジョンが目指す目標やビジョンを反映させる必要があるため、再度見直しを行っているところである。  見直しに当たっては、今年度に内部検討委員会を立ち上げ、検討を進めており、このたび改めて素案を取りまとめたので報告させてもらうものである。  今後においては、来週の10月12日から11月の下旬にかけて各地区で開催を予定している地域別の意見交換会や市民ワーキング、研究会等を開催し、意見を反映するとともに、都市計画審議会への諮問と、また3月議会においても報告をさせてもらい、今年度中の策定を目指しているところである。  資料の1ページから4ページまでが全体構想、5ページから20ページまでが分野別構想のそれぞれが概要版となっている。  1ページの計画期間については、平成28年度から47年度までの20年間とし、対象区域は主に都市計画区域と考えている。  次に、このたびの都市計画マスタープランの見直しのポイントとして、4つのポイントを挙げている。  1つ目は、まちの賑わいや活力を創出するまちづくりである。従来の山形広域都市圏3市2町のほか、新たに仙台市との連携による定住人口と交流人口の拡大を図り、にぎわいや活力のあるまちづくりを目指すものである。  2つ目は、健康寿命を延ばし、誰もが暮らしやすいまちづくりである。超高齢社会へ対応するまちづくりの視点に健康と医療の視点を加え、誰もが健康で暮らしやすいまちづくりを進めるものである。  3つ目は、多様なライフスタイルに応じた豊かなまちづくりである。利便性の高い中心市街地での暮らしや自然豊かな農村部での暮らしが自由に選択できるような、市民のライフスタイルやライフステージに応じた住宅ニーズに対応できるまちづくりを目指すものである。  4つ目は、都市軸と拠点形成によるまちづくりである。人口ビジョンを踏まえ、今後の定住人口の想定を減少から拡大に変更するとともに、都市構造の考え方に都市軸という概念を加えて、この都市軸沿いに将来の人口30万人に対応する、暮らしに必要なさまざまな機能が集積された拠点や産業拠点などの新たな拠点を整備し、あわせて拠点同士のネットワーク化を図ろうとするものである。  2ページの今後のまちづくりの課題については、山形市の現状や平成24年度に行った市民アンケート調査の結果などの市民ニーズから導き出された今後のまちづくりの課題を記載している。  次に、将来都市像とまちづくりの目標についてである。山形市基本構想で掲げている『みんなで創る「山形らしさ」が輝くまち』を踏襲し、まちづくりの3つの目標を定めている。1つ目が自然と調和したまち、2つ目が活力が創出されるまち、3つ目が誰もが暮らしやすいまちである。また、山形市発展計画及び人口ビジョンが目指す2050年の人口30万人都市を見据え、今後の都市計画に係る施策を展開するものである。  3ページのまちづくりの視点についてであるが、3つのまちづくりの目標の実現に向け、まちづくりの課題に対応していくため、7つのまちづくりの視点を定めている。  次に、まちづくりの考え方についてであるが、新たなまちづくりのイメージとしては、山形市の核となる中心部については、さまざまな都市機能の集積・維持を図っていく。南北・東西の主要な交通軸周辺の拠点となる地域については、商業などの都市機能と日常生活機能の集積・維持を図る。3ページ下段の図においては、この南北、東西の主要な交通軸を都市軸として示している。また、集落については、地域活性化を図りながら、良好なコミュニティーの維持や暮らしに必要な日常生活サービス機能の充足・確保を図る。そして、中心部と都市軸周辺の拠点となる地域、集落とをネットワーク化し、それぞれの魅力を高めながら、地域特性を生かしたまちづくりを進めていこうとするものである。  4ページの将来都市構造の考え方についてであるが、産業や交流の発展を牽引する南北と東西の主要な交通軸を都市軸として位置づけるとともに、この都市軸を基軸とした都市構造に向け、ゾーン、都市核、機能拠点、生活圏、ネットワークのそれぞれの考え方を示し、構成要素の配置や機能を位置づけ、それらを組み合わせて拠点ネットワーク型集積都市として、それぞれの地域の魅力の向上を図り、定住人口の増加と地域コミュニティーを活性化することにより、人口30万人都市に対応していこうとするものである。  以上が全体構想の概要となる。  続いて、5ページの分野別構想についてであるが、全体構想で示した将来都市構造に基づき総合的かつ計画的なまちづくりを進めていくため、土地利用、交通体系、都市環境・みどり・景観、安全・安心なまちづくり、暮らしを支える施設、市民参加・共に創るまちづくりの6分野ごとにまちづくりの基本的な考え方や整備方針などを明らかにしたものである。  分野別構想で示す6分野の方針のもと、将来都市構造に対応した個別の方針を6ページの表のとおり設定している。  次に、土地利用の方針についてであるが、無秩序な市街地の拡大を避け、中心部、地域、集落のそれぞれの人口密度の維持・向上を図るものである。南北・東西の都市軸周辺の地域や機能拠点では、都市機能と日常生活サービス機能の集積や維持を進め、特に広域交通基盤が活用できる区域等においては、産業振興による雇用創出と交流などを促進するための新たな受け皿づくりを進める。その上で、市街地周辺の田園・森林を保全しながら、地域の特性に応じた豊かで特色ある土地利用の実現を図ろうとするものである。
     7ページから10ページにかけての土地利用の方針について、それぞれの機能別に商業・業務系土地利用、住宅系土地利用、工業・流通系土地利用、観光・レクリエーション系土地利用などの6つに区分し、それぞれの考え方ごとに目標と方針を示しており、それらを1枚の図面にまとめたものが11ページの土地利用構想図になる。ここには、全体構想で示した拠点なども即地的にあらわしており、これに基づいて将来の土地利用を展開していこうとするものである。  12ページの交通体系の方針についてであるが、基本的な考え方としては、都市計画道路網の見直し等により、社会経済情勢のほか、都市間や拠点間のネットワーク化を意識した道路整備を進めるとともに、自動車以外の利用者にも配慮した道路空間の形成を図るものである。また、誰もが安全で快適に移動できるよう、公共交通や歩行者、自転車に配慮した交通環境の構築を図るものである。  骨格道路網の形成については、都市計画マスタープランの見直しに合わせて都市計画道路の見直しを行っているが、この見直しの中で、骨格道路を含めた全ての都市計画道路の検証を行い、今度中に都市計画道路見直し計画を策定する予定となっている。具体的な内容については、後ほど説明するが、社会経済情勢の変化に対応した計画的な整備とネットワーク化を目指すものである。  そのほか交通体系としては、15ページにかけて生活道路や公共交通、歩行者・自転車などについて、目標や方針をそれぞれ示し、多様な交通手段が適切に利用できる仕組みづくりや過度に自動車に依存しない社会づくりを進めるため、基盤整備とソフト施策の両面の取り組みや複数の交通手段がつながれた使いやすい交通結節点を整備するなど、総合的な交通マネジメントとして展開したいと考えている。  16ページの都市環境・みどり・景観の方針についてであるが、環境負荷の軽減を図りながら、次世代に継承すべき山形市の豊かな自然や歴史・文化資源を保全・有効活用し、緑と水の良好な都市空間の創出による市民が暮らしやすい持続可能な街を構築することにより、自然環境と調和した山形らしい景観の形成を図るものである。  18ページの安全・安心なまちづくりの方針についてであるが、都市の防災力向上を図り、万が一災害が起きても被害を最小限に食いとめることができる災害に強いまちづくりを進めるとともに、市民一人一人が地域社会の豊かさを感じ、安全に安心して暮らし続けることができるまちづくりを展開するものである。  次に、20ページの暮らしを支える施設の方針については、暮らしを支える公共公益施設やその他都市施設のサービス機能の維持・充実を図るとともに、地域拠点などの拠点形成に向けた、教育、医療、福祉施設などの機能が適切に確保されたまちづくりを行うものである。  市民参加・共に創るまちづくりの方針については、今後のまちづくりにおいては、地域ごとのまちづくり活動が必要不可欠となるため、支援の強化を行い、市民・NPO、事業者、行政が互いに補完関係を築き、協力しながら暮らしやすい地域社会の形成に向けたまちづくりを推進するものである。  最後に、都市計画マスタープランについては、社会・経済情勢の変化に柔軟に対応し、実効性のある計画とするため、評価・検証を行う仕組みづくりが重要であると考えている。また、本日説明した全体構想と分野別構想に即し、来年度以降は引き続き、地域の皆様と一緒にそれぞれの地域別構想の策定を進めていきたいと考えている。  引き続き、都市計画道路見直しの素案について報告する。  都市計画道路とは、市街地の機能を支える骨格的な道路や周辺市町村との連携を図る道路などであり、山形市の発展のため重要な役割を担っている。都市計画道路見直しは、これからの社会情勢の変化に対応し、新たな都市計画マスタープランで示す都市計画道路網の形成を図るために実施するものである。  山形市の都市計画道路については、昭和8年に都市計画決定したものを初めとして、その後追加・変更を行っており、現在72路線が都市計画道路として位置づけられている。  見直しに当たっては、学識経験者・関係行政機関による外部検討委員会を開催するとともに、関係部署との調整により検討を進め、今回素案を作成したところである。  今後は、各地区での意見交換会やパブリックコメント、外部検討委員会等を開催し、意見を反映するとともに、都市計画審議会と3月議会において報告を行い、今年度中に都市計画道路の見直し方針を定めた計画を策定したいと考えている。  策定後については、この見直し計画に基づいて、平成29年度より、各地域の皆様の理解をいただいた上で、順次、都市計画決定変更の手続を行っていく。  1ページの山形市の都市計画道路の現状としては、平成25年度末現在で72路線、計画延長は243キロメートル、そのうち改良が済んでいる延長は154キロメートルであり、整備率は63.4%となっている。72路線のうち44路線が未着手であり、そのうち41路線が決定から20年以上が経過した区間を含む都市計画道路となっている。  次に、都市計画道路の課題として、建築制限の長期化や道路の必要性、道路に求める機能が変化していること等が挙げられる。  次に、見直しの必要性として、建築制限が長期にわたることで市民生活に大きな影響を与えており、未着手区間の再評価が必要となったことやまちづくりと整合のとれた都市計画道路の整備が必要であること等を示している。  2ページの図は、平成25年3月末の整備状況図になる。黒色で示した路線が整備済み、水色が事業中、赤色が未整備、オレンジ色が概成済み、黄色が暫定供用になる。赤色、オレンジ色、黄色の未整備路線は市街地中心部及びその周辺部に位置しており、主にこの路線を対象に見直しの検討を進めている。  3ページの見直しの進め方と考え方についてであるが、見直しを進める上で見直し対象路線・評価区間の設定を行っている。見直しの対象路線は未整備、概成済み、暫定供用路線に加えて構想路線として漆山船町線の延伸、十日町双葉町線の延伸区間を対象としている。  次に、区間ごとに評価するため、都市計画道路網整備の課題に基づいた7つの視点から評価指標を設定している。  1つ目がまちづくりとの連携、2つ目が社会経済状況への対応、3つ目が都市防災への対応、4つ目が全国的に人口減少や少子高齢化が進む中、山形市も人口減少傾向にあるが、これを増加傾向に転じるための人口減少と少子高齢化への対応、5つ目が環境への配慮、6つ目が市民ニーズの反映、7つ目が自動車需要への対応である。  評価指標の設定後、指標ごとの評価結果を市内部での検討や学識経験者も交えた外部検討委員会に諮り、総合的に判断し、見直し対象路線を継続候補、廃止候補、拡幅候補、縮小候補等に分類した。その上で、将来自動車交通量による配分シミュレーションを行い、需給バランスを確認している。  それらに基づいて作成した見直し素案が4ページになる。  それぞれの区間ごとに基づき着色しているが、黒色が整備済み・事業中路線、赤色が継続候補路線、ピンク色が幅員縮小候補路線、紫色が検討対象路線、水色が廃止候補路線、オレンジ色が新規候補路線、緑色が拡幅候補路線になっている。また、路線の色と同じ色で路線名を記載しており、路線名の下部には見直しに対する具体的な理由を明示している。  初めに、ピンク色の幅員縮小候補路線のうち明治地区の天童中山線、沼木の沼木中屋敷線、深町の青田前明石線、谷柏の成沢長谷堂線の4路線については、既に現道があり、現道で一定の道路機能が確保されているため、現道に合わせ計画を縮小するものである。  また、七日町の諏訪町七日町線については、沿道に山形の歴史を感じることのできる料亭などの建造物が位置しているため、それらを考慮し計画幅員20メートルを状況に応じて縮小するものである。  それから城北天童線の馬見ヶ崎地区から千手堂地区までの区間、旅篭町八日町線の十日町区間のピンク色の2路線については、4車線で都市計画決定しているが、経済性や将来の交通需要により2車線に計画幅員を縮小するものである。  次に、紫色の検討対象路線の羽前千歳停車場今塚線については、並行する現市道の今後の位置づけ等により今後検討するものである。  鈴川地区の四日町日月山線については、幅員とルートの検討が必要なため検討対象路線としている。  次に、水色の廃止候補路線の14路線については、必要性、事業性、経済性が低いことや道路網の連続性を考慮し廃止候補路線とするものである。  次に、オレンジ色の新規候補路線の漆山船町線延伸については、大環状道路としての連続性を考慮し、本路線の南側に並行している高砂上青柳線を廃止候補とした上で本路線を新規候補路線とするものである。  また、山形南アンダーにつながる十日町双葉町線の延伸については、中心部における混雑低減とJRの東西間の連携確保のため新規候補路線とするものである。  また、楯山地区の天童鮨洗線と大野目大森線をつなぐ新規候補路線については、都市計画道路網の連続性を考慮し、新たに都市計画道路として位置づけるものである。  次に、緑色の拡幅候補路線のスポーツセンターから銅町間の旅篭町千歳橋線、美畑天童線については、現況、将来ともに混雑度が高い千歳橋の需給バランス改善のため、4車線への拡幅候補路線とするものである。  この都市計画道路見直し素案においては、人口30万人都市に対応した将来配分シミュレーションを行い、市内全体の道路ネットワーク上、適正に保たれていることを確認している。  また、今後開催される地域ごとの意見交換会やパブリックコメントを通し、市民の皆様から意見を伺いながら見直しを進めていく。  なお、見直し計画策定後においては、社会・経済情勢の変化に柔軟に対応し、実効性のあるものとすることが重要であるため、今後も引き続き検討していきたいと考えている。 ○議員   私たち議員は、地区のほうからさまざまな形の中で選出されていたり、西部地区または北部地区として議員連盟なども立ち上げている。説明では、10月22日から11月末にかけて地域別の説明会、その後市民ワーキングを行い、議会にも3月議会で説明するとの話だったが、議員との意見交換は3月議会だけと考えているのか。また、各会派や議員連盟の要請によって、意見交換することはできるのか。 ○まちづくり推進部長   この素案を叩き台として、議員や市民の皆様から意見を聞きながら来年3月の策定に向けて作業を進めていくところである。要請があれば積極的に説明したいと考えているため、どんどん依頼してほしい。地域別意見交換会については、10月12日から11月28日まで、市街地公民館8カ所とコミュニティセンター20カ所の計28カ所を会場として、一日2カ所ぐらいとし一巡する予定である。午後7時から2時間程度を考えているが、夜都合の悪い方については、要請があれば出向いて説明したいと考えている。 ○議員   地域には、車がない方や高齢の方などがおり、広範囲な形での意見が集約できるのか少し不安なところがあるため、ぜひ議員との意見調整をしてほしい。都市計画マスタープラン素案において、西バイパスの外環状線については、以前に一般質問でも取り上げたが、ようやく将来像として浮かび上がってきている。都市計画道路見直し素案についても、総合スポーツセンターの周辺道路の拡幅の話が出ていたが、駐車場問題については全然網羅されていない。そういう意味でも議会との連携や意見調整を図ってほしいと思うがどうか。 ○まちづくり推進部長   都市計画マスタープランの土地利用構想図には、西バイパスの西側に将来構想路線を記載しているが、20年後を見据えた長期的な計画となっている。都市計画道路見直しについては、現在建築制限を受けている方や新しく制限を受ける方もいるため、また、国や県、警察、運輸局などとさまざまな調整を図る必要があるため、当面、廃止候補路線について、主に検討をさせてもらったところである。総合スポーツセンター東側の駐車場問題については、都市計画道路ネットワークとして考える道路機能のほか、渋滞緩和のための道路改良事業や交通安全施設整備事業、交差点改良事業などさまざまな手法を検討しながら対応していきたいと考えている。 ○議員   44路線が未着手であると説明があったが、優先順位などの基準はあるのか。 ○まちづくり推進部長   3月まで策定する予定の計画書においては、路線ごとに今後おおむね10年間ですべき短期のものや中長期ですべきものなど、ある程度優先順位を決めなければならないと考えている。建築制限についても優先順位に対応して、長期のものについては、2階建てを3階建てまで認めるような検討も行いたいと考えている。 ○議員   社会情勢の変化に応じた新たなまちづくりを行う必要があるとの話があったが、これまでの計画でもその都度社会情勢の変化に応じて対応してきた。しかし、現実問題として、平成27年から日本全体の人口が減少し、山形市も10年前ごろから自然減の状況となっている。人口が自然増となることが極めて大事であり、西部や北部の市街化調整区域の土地利用として住宅が建設可能となるような見直しを行うなど、具体的な展開や今後の見通しは都市計画マスタープランの中にどう生かされているのか。昨年策定された第5次行財政改革プランは、少子高齢化による人口減少に対応した計画となっている。新たに策定した山形市発展計画では、日本全体の人口が減少する中で山形市の人口を27万人あるいは30万人にする目標となっているが、説得力のある計画になっているとは思えないがどうか。日本全体が減少傾向の中における行財政改革を堅実に進め、今の人口をせめて維持するというのが本来的ではあり、将来的な人口増の展望を見出すのであれば、具体的な政策も出すべきではないのか。第5次行財政改革プランとの整合性はどうなっているのか。35年後に人口が30万人となる最大の要因として、仙山線の高速化などが挙げられているが、仙山交流の取り組みの現状と今後の展望はどうか。 ○まちづくり推進部長   今回は、都市計画マスタープランの素案ということで概要版を提示しているが、3月までに策定する都市計画マスタープランでは、スマートインターチェンジの設置や仙山連携交通網の整備などの具体的な取り組み例も挙げることになる。市街化調整区域の土地利用の問題についても、これまでは人口増に対応するため、無秩序な土地利用を厳しく制限していたが、最近は柔軟に対応できる状況に変わってきているため、都市計画マスタープランにおいては、一歩二歩進めた形として計画による誘導ができるような規制緩和を検討しているところである。行財政改革と全国的な人口減少との整合性について、あくまでも都市計画マスタープランは人口を目標にしたものではなく、山形市の人口ビジョンや山形市発展計画が示したものについての都市計画上の土地利用の方針を示したものである。長期的に見ると日本全国で人口減少は避けられないものであることを見据えて、無秩序な市街地の拡散を防ぎながらメリハリをつけ、インターチェンジ周辺や南北・東西の交通軸周辺に拠点を形成するなど、将来を見越したまちづくりを進めていきたい。仙山交流の取り組みについては、現在、庁内でプロジェクトチームを立ち上げているが時間がかかるものであるため、できるところから検討しているところである。 ○議員   仙山交流については、山形・仙台間を結ぶ新幹線や二口トンネル開通の話が出ているが、二口トンネルの話は県議会でも質問があり、県の見解が出されているところである。山形市が仙山交流と言う割には県は積極的ではないのではないのか。高速ネットワークについても、仙台・山形間に新幹線をというよりは、全体的な新幹線構想を考えている。時間がかかるという話であったが、2035年まで時間があるようでないような状況であり、決定したとしても大変な状況は続くことになる。県やJR、国との関係については、しっかりとした政策を提示し、実現に向けて取り組むべきではないのか。まずは、県との関係をどのように考えているのか。 ○まちづくり推進部長   仙山交流については、現在、新幹線や二口トンネルなど、さまざまな可能性を庁内で検討しているところである。山形県としては、県全体を見ると二口トンネルだけではない状況もあり、山形市との温度差を協議しながら感じているところである。今後、中核市移行に伴い周辺市町村への影響がかなり大きくなってくるため、県都として県に対して積極的に働きかけを行い、山形市の実情を訴えていきたい。 ○議員   都市計画道路見直し素案について、廃止候補路線については、社会情勢が変わったことやそこの住民や地主に大変な影響を与えているとの説明があったが、その解釈にはもう一面反対の側面がある。数十年にわたり、都市計画道路ができるものと思って利便性を我慢してきた地域の方々がいる。この人たちへの視点がどうなのか。社会情勢が変わったため現状の道路で間に合うようになってしまったり、新規道路で代替するため廃止となることは理解できるが、現状でも生活しやすい道路になっていないところについては、代替案も含め市民に示していくべきと思うがどうか。 ○まちづくり推進部長   ただ単に制限がなくなったからだけではなく、今までの狭い道路が残っている状況であり、都市計画道路として廃止するからと言って道路整備をしないわけではない。生活道路や通学路等の整備について、安全・安心な社会を見据え、地元の方と相談し同意を得ながら都市計画決定の変更手続を進めていくことになる。 ○議員   現状の生活に我慢して数十年の地区があるため、ぜひ検討願いたい。 ○議員   都市計画マスタープランの見直しについては、みんなで創る「山形らしさ」が輝くまちをベースに将来都市像とまちづくりの目標を定めているが、これからつくっていく山形らしさとは一体何なのだろうか。第7次総合計画のときにも非常に議論になったところであるが、どういう山形らしさをつくっていくのかというメッセージがいまいち曖昧である。第7次総合計画の人口フレームや人口ビジョンは具体的ではなく、実勢に合わせた形での計画となっていたが、佐藤市長になって人口30万という具体的な数値を挙げての取り組みとなっている。ふやさなければならない5万人について、どういう世代がどういう形で山形市民として生活していくのかが1つのポイントになってくる。基本的には、若い働く世代が子供たちや高齢者とうまくかかわりながら全体の活力になっていくとするとふやさなければならない5万人の大半は20代から50代として狙っていかなければならない。これからつくっていく山形らしさについて、山形市は歴史的な蓄積が意外と薄く、本当に歴史的に価値のあるものが蓄積されてきたのか疑問がある。行政がハード整備する際に歴史性を集積していくという意思が今までなかったような気がする。もう1つの山形らしさとして、世界至るところの行ってみたい街や都市は、文化が基本となっている。文化の馨りをどのように出していくのかも具体的に書き込んでほしい。第7次総合計画のみんなで創る「山形らしさ」が輝くまちをこれからの都市計画マスタープランのベースにすることはしようがないが、佐藤市長が掲げる30万人都市構想として、その都市にどういうものを望んでいくのか、あるいはどういう都市をつくっていくのかを総数量の議論だけではなく具体的なものとして見える化してよい場面に来ているのではないのか。第7次総合計画の基本構想は終わりにしなければならない。 ○議員   都市計画マスタープランの中に高速道路のインターチェンジの記載はあるが、一般質問などでいろいろな議員が話題としている道の駅についてもきちんと明記すべきではないのか。都市計画道路見直しについては、これまで都市計画が決定されていたため建てかえ等を我慢していた住民もいるため、廃止候補路線のところの住民に対しては丁寧な説明が必要だと思うがどうか。 ○まちづくり推進部長   土地利用構想図には、現段階の構想を想定の範囲内で図示している。現在、年度内を目標に道の駅を含めた新産業団地等の構想を庁内で検討しているところであるため、3月時点で決まったものについては反映させていきたいと考えている。都市計画道路の廃止については丁寧な説明が必要なため、十分に配慮したいと考えている。 ○議員   10月から始まる説明会の際には、新産業団地や道の駅について、具体的な場所でなくても考えなども含めて説明してほしい。...